伝染性紅班(りんご病)の見分け方(症状)と治療法
保育園などに子供が行っている人は、
一度は聞いたことのあるりんご病。
りんご病の正式名称は伝染性紅班で
ほっぺがりんごのように赤くなることから
りんご病と呼ばれています。
5歳~9歳ころに最も多く発症し、
主に赤牙球前駆(せきがきゅうぜんく)細胞
というところに感染し増殖していきます。
ここではりんご病の症状や治療方法、
原因などを説明していきたいと思います。
りんご病と診断方法
りんご病の潜伏期間は約10日~20日以内で、発
症は1週間~2週間かかり、
潜伏期間と発症期間は他人へ感染させてしまいます。
ですが、
感染力があるのは潜伏期間で発症してからは感染力は弱くなります。
小児の場合は臨床症状から診断されることがほとんどですが、
成人がりんご病に感染すると、
ウイルス学的な検査をしないと風疹との見分け方が困難になります。
ウイルス遺伝子を検出したり採決などで確認したりもします。
りんご病のウイルスはインフルエンザなどのウイルスに比べて
比較的弱いので短期間に急激に大流行することはありません。
ですが乳幼児は免疫を持っていないので
保育園や幼稚園などでは集団感染が見られます。
りんご病は潜伏期間に飛沫感染により広がっていきます。
ですので小学校や幼稚園、保育園などで感染を食い止めることはできません。
また、成人になるとりんご病のウイルスである
「ヒトパルボウイルスB19型」への免疫は
50%以上の人が獲得すると言われています。
しかしりんご病は母子感染を伴うウイルスになるので、
妊婦が免疫を獲得していても、
胎児に感染する可能性が多少あります。
胎児は免疫を獲得していないため、
母子感染によって影響をもたらす可能性があります。
子供の症状と大人の症状
りんご病の一番の特長は左右のほっぺに蝶型の紅班が出てきます。
必ず両側のほっぺが赤くなるので感染の可能性を
ある程度推測することができます。
子供の症状は、ほっぺに紅班が出てくると
次に全身にノコギリ歯状の紅班が確認されます。
特に確認される部分は腕、お腹、太もも、おしりになります。
普段からほっぺが赤い子供は気づきにくいため、
分かりにくい場合は
お腹やおしりを確認してみると分かりやすいです。
また、発疹の前に発熱(微熱程度)、
せき、鼻水・鼻づまりなどの症状が出てきますが、
高熱が出るケースは少ないため、
一般的な風邪と間違える場合があります。
ですので自覚症状のみでの感染確認は難しくなります。
大人がりんご病に感染するとほっぺが赤くなることは少なく、
ほてった感じがする程度になります。
2日~3日すると手や腕などに蕁麻疹のような小さな紅班が出てきます。
関節炎などの症状が現れます。
紅班が出てくると関節炎の症状が強くなり、
ひどいと手の指が曲げにくくなったり、
階段の昇降にも不自由を感じるようになります。
原因が分からない関節炎などにより大人のりんご病は
他の病気と間違われることがあります。
りんご病での紅班や関節炎は1週間程度で自然に治りますが、
長いと3週間~4週間良くなったり、
悪くなったりを繰り返す事がありますが、心配はありません。
大人の感染患者で多いのは子供との接触が多い20代~30代の母親になります。
入浴について
身体に発疹が出ているときに入浴をしても、
発疹が出ている段階での飛沫感染は少なく
お湯を通じて感染する心配もありません。
ですが、発疹が出ている部分は温めるとかゆみが増してしまいます。
発疹が出ている部分を掻いてしまうと治りが遅くなったりします。
また、高温のお風呂はかゆみを強くさせてしまいます。
ですので、入浴するさいはぬるめのお湯で、
短時間で終わらせるか、シャワーのみがいいでしょう。
また、かゆみ止めや軟膏が処方されますので、
お風呂上りにかゆみ止めをのみ軟膏を塗りましょう。
軟膏やかゆみ止めを使用してもかゆがる場合はそ
の部分だけぬれタオルで冷やしてあげるとかゆみが落ち着いてきます。
妊婦が感染すると胎児に影響がでる感染病になるので
妊婦や妊婦がいる家庭では外出時、
マスクの着用を心がけていきましょう。